従業員一人ひとりに固定席を割り当てず、従業員が業務の内容や気分に応じて自由に席を選んで仕事をする「フリーアドレス」。
働き方改革の一環で取り入れている企業も増え、すっかり耳なじみのある言葉となりました。
特にグローバル志向の強い会社で導入が進んでいる印象がありますが、海外からの来客や外国人の新入社員などに英語で施設を案内する際、「うちはフリーアドレスを導入しています」と紹介する機会もあるかもしれません。
そんなとき、英語できちんと説明できますか?「なんとなく、そのままfree addressと言っても通じなさそう…でもどう言えばいいのかな?」と疑問に思われる方もいるのではないでしょうか。
そこで今回は、「フリーアドレス」を説明する英語表現をご紹介します。
「フリーアドレス」は和製英語?
「フリーアドレス」はカタカナ語ですし、なんとなく非日本的なイメージがあることから、海外から取り入れられたものと思われる方も多いかもしれません。
ですが、実はこれは日本生まれのオフィススタイルで、「フリーアドレス」という言葉も和製英語です。
「フリーアドレス」は英語で?
フリーアドレスの意味を表す一番近い英語は、「non-territorial office」です。
「non-territorial」は、「特定の領域の所有者がいない」というような意味になります。
似たようなコンセプトを表す用語として、「hoteling」や「hot-desking」という言葉もありますが、少しニュアンスが異なります。
「hoteling」は、従業員が座席を選んで予約し、チェックインして使用するスタイルです。
「hot-desking」は、スペースの節約を目的として、人数分の座席を用意せず、複数の従業員が一つのデスクやパソコンを共有することを意味します。
ちなみに余談ですが、この「hot-desking」という言葉は、軍隊用語の「hot-racking」からきていると言われています。「hot-racking」とは、潜水艦などで複数の乗組員が一つのベッドを共用すること。「rack」はベッドを意味する俗語で、前に使った人の体温がまだ残っていることから「hot-racking」と呼ばれるようになったそうです。
フリーアドレスについて英語で説明する例文
フリーアドレスを採用したオフィスのことは英語で「non-territorial office」と言いますが、その一言だけでは分かってもらえない場合もあるかもしれません。
そんなときは、以下のように分かりやすく説明を付け加えるとよいでしょう。
従業員にはデスクが個別に割り当てられていません。 Employees do not have individually assigned desks. |
従業員は毎日どこに座るか自分で選びます。 Employees choose where to sit each day. |
従業員はどこでも好きな場所で仕事をすることができます。 Employees can work wherever they want. |
フリーアドレスの良さを英語で伝える例文
続いて、フリーアドレスにはこんなメリットがあります、と英語で説明するときに使える表現をいくつかご紹介します。
生産性が向上します。 It leads to higher productivity. |
従業員が他のチームの人とコミュニケーションを取りやすくなります。 It allows employees to communicate with people in other teams more easily. |
部署間の連携が強化し、意思決定のスピードが上がることが期待されます。 This style is expected to improve connections between departments and speed up decision-making. |
従業員の間で自然なコミュニケーションが発生します。 It promotes spontaneous communication among employees. |
毎日違う席に座ると気分転換になります。 It’s a nice change of pace to sit at a different desk each day. |
コストの削減につながります。 It leads to cost reduction. |
組織変更があっても柔軟に対応することができます。 It gives flexibility in case of organizational changes. |