英語で何か説明したときに、その説明が相手に伝わっているか不安になることや、質問に答えたときに、その答えが相手の意図に沿っているか確認したくなることってありますよね。
今回は、そんなときに「今の説明で通じますか?」「これで答えになっていますか?」と謙虚にたずねる英語フレーズをご紹介します。
ビジネスの場面でも使える表現ですので、会議やプレゼンなどでもぜひ使ってみてくださいね。
「Do you understand?」は危険です
会議通訳の現場では、日本側でも英語が得意な方は、通訳を介さずにそのまま英語で話されることもあるのですが、ご自身の発言の後で「Do you understand?」と相手にたずねる方がたまにいらっしゃり、ひやっとすることがあります。
相手にきちんと伝わっているか不安で、「私の今の説明で通じましたか?」という謙虚なニュアンスで使われているのですが、実際にはまったく逆で、少し失礼な印象を与えてしまいます。
というのも「Do you understand?」は、自分の説明には問題のないことが前提で、「理解できましたか?」「ついてきていますか?」と相手の理解度を確認するような、少し上から目線の印象を与える表現なのです。
先生が生徒に「分かりましたか?」と諭すときや、母親が子どもに「本当に分かった?」というときにも使われる表現です。
では、どのような表現を使えばよいのでしょうか。自分の話が通じたか確認するときと、質問の答えになっているか確認するときの、二つの場面に分けてご紹介します。
自分の話が伝わっているか確認するための英語フレーズ
ご理解いただけましたか? Am I making sense? Does that make sense? ※直訳すると「私の言っていることは意味をなしていますか?」という意味です。 「自分(I)」と「自分の言ったこと(that)」のどちらを主語にしてもOKです。 |
言いたいことが伝わっているとよいのですが。 I hope that makes sense to you. |
私の意味していることがお分かりになりましたか? Did you get what I mean? |
筋が通っているように聞こえますか? Does that sound logical? |
質問への適切な答えになっているか確認するための英語フレーズ
これで質問の答えになっていますか? Did I answer your question? Does that answer your question? ※「自分(I)」と「自分の言ったこと(that)」のどちらを主語にしてもOKです。 |
ご質問の答えになっていればよいのですが。 I hope this answers your question. |
この答えで役に立ちますか? Does that help? |
私の答えは明確でしたか? Was my answer clear? |
私の答えで満足されましたか? Was my answer satisfactory? |
何かお答えするのを忘れていますか? Did I miss anything? |
カジュアルな会話でもビジネスでも両方使える表現ばかりですので、ぜひ覚えて使ってみてくださいね。